ブログ

寝不足で食欲爆発!?睡眠不足は太りやすい?食欲増進・増加を抑えるダイエット!

2025.03.24

あくびをする女性

おはようございます!

 

パーソナルトレーニングジム「さんはぴ」表参道外苑前店代表の坂口拓郎です。

 

最近、プロテインの量を増やしたところ、見た目が変わってきました!

 

最近あまり変化が出ない時は、たんぱく質の量を増やしてみるのも良いかもしれませんね!

 

さて、本日は睡眠についてお話させて頂きます。

 

寝不足が原因で食欲が爆発して困っている…

 

食欲旺盛なのは寝不足のせいって本当?

 

こんな悩みや疑問をお持ちではありませんか?

 

日本の20〜50代ビジネスパーソンの4人に1人が睡眠に悩みがあると言われています。

 

スマホ、タブレットの普及により、海外との取引、自宅でも仕事ができるようになってしまったことが原因ではないでしょうか?

 

スマホやタブレットから出る、ブルーライトは覚醒作用があるので、睡眠の質を下げます。

 

就寝前にスマホを見てから就寝する人が多いかもしれませんが、睡眠の質を上げるには避けた方が良い行動ですね!

 

また、睡眠不足は食欲を増加させ、太りやすくなります。

 

ダイエットしている方で食欲が止まらない、なかなか体重が減らないという方は一度睡眠を見直してみましょう。

 

ということで、睡眠もダイエットに関わりがありますので、本日は睡眠の質が良くなる方法についてご紹介していきます。

 

ぜひ、最後までご覧になってくださいね!

 

寝不足と食欲の関係性

 

寝不足で食事がとれない女性

 

寝不足だと食欲は増進し、ダイエットの妨げになります。

 

ここでは、なぜ寝不足だと食欲が爆発してしまうのか、理由を解説します。

 

寝不足でホルモンが…

 

寝不足で食欲が増す女性

 

寝不足になると食欲を抑えるレプチンというホルモンの分泌が減少します。

 

さらに、食欲を高めるグレリンというホルモンの分泌が増加するため、食欲が増加します。

 

夜更かしの日が続くと、ついつい夜食にカップラーメンなどを食べてしまうことがあると思いますが、これは人類が持っている食欲を調整する生理的な仕組みによるものです…

 

寝不足で果物が食べたくなる!?

 

 

筑波大学の研究によると、レム睡眠が少ないとショ糖や脂質など、太りやすい食べ物の摂取量が増加してしまうという結果が出ています。

 

ショ糖は、ブドウ糖と果糖が結合した「二糖類」のため、食後の血糖値を急上昇させます。

 

みかんやバナナ、いちごなどに多く含まれます。

 

もし夜中に無性にフルーツを欲してしまう場合はレム睡眠が不足しているかもしれません…

 

参考「寝不足はダイエットの敵 睡眠時間が足りないと甘いものがほしくなる理由」

 

寝不足を解消する方法とは!?

 

寝不足を解消するためには  

・生活リズムを整える。

 

良く寝れない人は日中の過ごし方に問題がないかチェックしてみましょう!

 

□朝食を食べない

 

□デスクワークが多い

 

□日中の活動量が少ない

 

□寝る直前までスマホなどを見ている

 

といった事ありませんか?

 

朝食を食べる事で体内時計がリセットされ、1日が活動的に過ごす事が出来ます。

 

日中の活動量が少ない人は、散歩やストレッチで体を動かすのも効果的です。

 

体内リセットは食欲ホルモンを抑え、寝付きも向上します。

 

寝付きを良くして食べ過ぎ防止しましょう!

 

寝不足を解消する食材

 

睡眠不足を解消する食事メニュー 

・キウイフルーツ

 

ぐっすり眠れ、睡眠の質が改善されたというデータがあります。

 

ビタミンC、E抗酸化物質、睡眠ホルモンといわれているメラトニンの原料になるトリプトファンを多く含みます。

 

就寝前に1時間前に2個食べるという方法が良いとされています。

 

*メラトニンとは?

 

覚醒と睡眠を切り替える作用があります。

 

詳しくはこちらをご参考になさってください。

 

↓↓↓

 

e-ヘルスネット(厚生労働省)

 

・大豆

 

睡眠ホルモンといわれているメラトニンの原料になるトリプトファンを多く含みます。

 

夕食にトリプトファンを多く含む食品を食べると寝つきが良くなります。

 

トリプトファンは体内で作られないアミノ酸なので、食事から摂ることが大切です!

  

・プレバイオティクス

 

プレバイオティクスとは腸内細菌のエサになる食材のことを言います。

 

オリゴ糖

 

豆類、ごぼう、アスパラガス、バナナなど

 

食物繊維

 

玄米、イモ類、豆類、海藻類など

 

腸内細菌がプレバイオティクスをエサにして脂肪酸を作ります。

 

その脂肪酸が脳に作用してセロトニンの分泌させます。

 

セロトニンはメラトニンの原料になります。

 

夜になるとメラトニンに変化させ、寝つきを良くしてくれます。

 

まとめ:寝不足と食欲の関係性

 

食事内容で睡眠不足を解消する女性 

 寝つきを良くするには、生活のリズムを整える。

 

良く寝れない人は日中の過ごし方問題ないかチェックしてみましょう!

 

□朝食を食べない

 

□デスクワークが多い

 

□日中の活動量が少ない

 

□寝る直前までスマホなどを見ている

 

1つでも当てはまる方は改善していきましょう!

 

また、寝つきを良くする食材をご紹介させていただきましたが、自分で行ってみて検証することが大切です!

 

実際に食材を摂る前と摂らないときで自分の体調の変化を比べてみて下さい。

 

調子が良くなっている感じがあればぜひ、続けてみてくださいね!

 

本日もありがとうございました!

 

パーソナルトレーニングジム「さんはぴ」表参道外苑前店

 

代表 坂口拓郎

ブログ一覧ページへ

カウンセリング無料体験ご予約
LINELINE簡単ご予約