ブログ

酒飲みながら10キロ痩せた!ダイエットは禁酒ではなく筋トレで!

2025.05.21

お酒を飲む女性

 

こんにちは!

 

パーソナルトレーニングジム「さんはぴ」代表の坂口拓郎です。

 

「お酒を飲みながらダイエットしたい!」

 

「禁酒すると食欲が増すからダイエットがうまくいかない」

 

と悩んでいる人は多いのではないでしょうか?お酒ってどうしても飲みたくなりますよね。

 

特にビール!

 

暑い日に飲むビールは格別です(^^)

 

この記事では、お酒を飲みながら瘦せるにはどうしたらいいか、7つの方法を紹介します。

 

酒飲みながらダイエットは可能?

 

お酒を飲みながらダイエットしている女性

 

お酒を飲みながら瘦せることは可能です!

 

実際にパーソナルトレーニングジム「さんはぴ」のお客様で60日間で10キロ痩せた方もいます。

 

お酒を飲む=太る

 

お酒=ダイエットの敵

 

こんなイメージありませんか?

 

皆さまはどんなイメージを持たれていますか?

 

お酒=太る

 

お酒=ダイエットの敵

 

というのは事実です。

 

そもそもお酒が高カロリーなことが多いので…

 

アルコールを分解する過程で脂肪が作られます。

 

また、アルコールを分解するために、その他の代謝が止まり、食べたものが脂肪に変わりやすいです。

 

ダイエットに悪いことばかりに感じますよね。

 

ただ、お酒が好きな方、お仕事で飲まないといけない方も多いでしょうし、お酒でストレスを発散させないと日々頑張れない方もいるでしょう。

 

お酒を飲んでも太らない飲み方があったら良いと思いませんか?

 

本日はそんな方法をお伝えさせて頂きます!

 

ただ、飲みすぎは太りますので、そこはご理解いただけますと幸いです。

 

この方法を実践してお酒を辞めずに60日間で-10kgのダイエットに成功した方もいます。

 

最後までご覧になって頂き、覚えてお酒を味方につけましょうね!

 

酒飲みながらダイエット7つの方法

 

 

お酒を飲みながらでも痩せることは可能です。

 

しかし、何もしないで痩せたら苦労しません。

 

お酒を飲み続ける代わりに、少しだけ我慢するところ、頑張るところを作りましょう。

 

禁酒はしないけど、ダイエットを成功させたい方は今から紹介する7つの方法を実践してみてください。

 

①糖質がゼロのお酒を飲む

 

 

糖質のあるお酒を飲むとその糖質が脂肪に変わります。

 

糖質はダイエットを邪魔するので、最近では「糖質0」と書いてあるお酒が増えてきました。

 

みんなダイエットはしたいけど、お酒は飲みたいと思っている証拠ですね!

 

なので、糖質ゼロのお酒を選びましょう。

 

糖質ゼロのアルコール

 

焼酎、ウィスキーなどの蒸留酒

 

これらを割るものにもお気をつけ下さい!

 

炭酸水やお茶系で割るようにしましょう!

 

②おつまみは糖質が少ないものを選ぶ

 

お酒を飲むときのおつまみで糖質が低い物を選ぶ女性

 

お酒を飲むときのおつまみも糖質を含むものは避けましょう。

 

揚げ物やポテトサラダは糖質が高いおつまみとして有名です。

 

唐揚げを食べながらビールなんて最高ですが、完全に太る組み合わせです…。

 

シーザーサラダも糖質多めなので注意しましょう。

 

アルコールを分解するために代謝が止まり、食べた物が脂肪に変わりやすい状態になっています。

 

また糖質をとると次の日にむくんでしまいます。

 

見た目も気にしてダイエットをしている方は要注意です。

 

糖質が少ないおつまみ

 

お刺身、サラダ類、焼き鳥(塩味)、焼き魚、枝豆、ナッツ類など

 

むくみ解消についてはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ読んでみてください↓

 

関連記事「下半身を本気で痩せたい人必見!脚やせ・ふくらはぎを細くするには?」

 

③味付けが薄い物を選ぶ

 

濃いめの味付けは美味しいし、お酒に合いますよね!

 

しかし、濃いということは塩分が多いことを意味します。

 

塩分は代謝を下げますし、食欲を増加させるので、ダイエットの天敵です。

 

塩分少なめのおつまみ

 

ナッツ類、豆腐、海藻類

 

④次の日の朝食は固形物は取らない

 

アルコールを飲んだ次の日にスムージーを飲む女性

 

アルコールを分解すると内臓が疲れます。

 

内臓が疲れてしまうと代謝が下がります。

 

消化に負担のかからないドリンク系の物を飲み、内臓を回復させ、代謝を上げましょう!

 

スムージー、ファスティングドリンク、豆乳など

 

⑤肝臓の働きを助けてくれる食材を取り入れる

 

アルコール分解を助けてくれる食材

 

アルコールの分解に肝臓がフル回転しています。

 

肝臓を疲れたままにしておくと太りやすくなります。

 

肝臓を回復させる食べ物を摂取することで、アルコールを分解しやすくなり、痩せるために頑張ってくれます。

 

肝臓を助けてくれる食材

 

ブロッコリー、ほうれん草、アスパラガスなどの緑色の野菜

 

にんにく、ショウガ、みょうがなど香りのある食材

 

⑥次の日の食事量を減らす

 

 

やはり調整は必要です。

 

ダイエットを成功させるためには、結局消費カロリーよりも摂取カロリーを少なくするしかありません。

 

お酒を飲んでカロリーを多めに摂取してしまった次の日はカロリーが少なく、内臓に負担が少ない食事を心がけましょう。

 

いつもの2/3ぐらいに食事量を抑えられると良いと思います。

 

関連記事「ダイエットが成功しない理由は「基礎代謝が低い」から!?基礎代謝を上げる方法3選!」

 

⑦軽く運動する

 

食べ過ぎた次の日に軽い運動をして消化する女性

 

飲んだ分、運動でカロリーを消費することを意識してみてください。

 

疲れていると思うので、歩数を増やしたり、ストレッチなど軽めの運動を次の日か二日後に入れましょう。

 

ダイエットのために、運動でもストレッチでも何か少し習慣になっていると捗ります。

 

「とにかく毎日やる」ことを最優先させて、お酒をやめずに運動の習慣化を目指してみてもいいかもしれません。

 

関連記事「ダイエットを習慣化するための食事のポイント3選【ダイエットカウンセラー監修!】」

 

禁酒はしないで筋トレでダイエット!

 

 

お酒を飲みながらダイエットを成功させるための方法を7つ紹介しました。

 

①糖質がゼロのお酒を飲む

 

②おつまみは糖質が少ないものを選ぶ

 

③味付けが薄い物を選ぶ

 

④次の日の朝食は固形物は取らない

 

⑤肝臓の働きを助けてくれる食材を取り入れる

 

⑥次の日の食事量を減らす

 

⑦軽く運動する

 

知っているだけで居酒屋さんで注文するものも変わるでしょうし、飲んだ後の行動も少し変わっていくでしょう。

 

飲み会後に〆のラーメンは絶対に我慢してくださいね!笑

 

また、禁酒はしなくていいので、筋トレを少しづつ取り入れてみてください。

 

ダイエットには筋肉量がやっぱり大切です。

 

特に下半身は筋肉量が多いので、筋トレによる効果が出やすくおすすめです。

 

ほかにも、あなたに合った筋トレやストレッチ、食生活の改善など、パーソナルトレーナーと二人三脚でダイエットに取り組みたい方は、ぜひ一度パーソナルトレーニングジム「さんはぴ」表参道外苑前店へ体験に来てみてください!

ブログ一覧ページへ

カウンセリング無料体験ご予約
LINELINE簡単ご予約